運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

こもりくの泊瀬の山は色づきぬしぐれの雨は降りにけらしも  それでは、きょうもよろしくお願いいたします。(拍手)ありがとうございます。  大臣の所信で、全ての大臣復興大臣である、そして、私も双葉、浪江、川俣にまず行ってまいりましたという大変うれしい御挨拶をいただきました。復興庁で勤務させていただいた橘としても、大変ありがたい総務省からのエールだったと思っております。

橘慶一郎

2012-11-16 第181回国会 衆議院 総務委員会 第3号

君が家の初もみち葉は早くふるしぐれの雨にぬれにけらしも  では十分、よろしくお願いします。(拍手)  簡潔にお伺いしますので、簡潔に御答弁賜れればと思います。  最初は、今回の退職手当の見直しに係ります、そのベースとなりました人事院調査結果、四百二万六千円、官が民を上回る。平成十八年、前回調査からの変化について、特徴的な傾向を人事院古屋給与局長に伺います。

橘慶一郎

2011-11-30 第179回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

しぐれの雨間なくし降れば真木の葉も争ひかねて色づきにけり  ありがとうございます。  それでは、よろしくお願いいたします。  きょうは、円高対策、それから原発の事態収束への努力、そしてクール・ジャパン、万葉集もクール・ジャパンだと私は思いますけれども、三点に分けて順次質問をさせていただきます。  円高対策

橘慶一郎

2011-11-22 第179回国会 衆議院 総務委員会 第4号

十月しぐれにあへる黄葉の吹かば散りなむ風のまにまに  それでは、一時間、どうかよろしくお願いいたします。(拍手)  三つの法案につきまして、それぞれについて一つ一つお願いをしたいと思います。  交付税総額特例法、一兆六千六百三十五億円、大きな大震災の被害にかんがみてこういう措置をいただくわけであります。

橘慶一郎

1990-06-19 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

本来桑名市というと皆さん御存じのとおり、桑名の殿様が非常に愛好した焼きハマグリ徳川家康が非常に愛好して桑名藩は代々献上したと言われるシラウオ、こういうものが非常にこの地、特に長良川の良質の水と汽水域と言われる天与の水域の中でとれたものなんですが、それが現在では桑名のつくだ煮、しぐれ煮ということで、日本各地特産品として多くの愛好者を得ているところであります。  

井上哲夫

1982-08-10 第96回国会 衆議院 環境委員会 第12号

以下、若干の現状を申し上げますが、いまも申し上げましたように、この公園を計画されております地域は、京都の有名な北山しぐれというのがございます、非常に降雨多量、寒冷、降雪地でございまして、各種の施設やグラウンドなどを仮につくられるといたしましても、その使用期間はきわめて限定をされる、また、市内からも相当遠いところにあるわけでありまして、総合公園としておつくりになって、完成の暁どうなるかということになれば

野口幸一

1966-05-31 第51回国会 衆議院 本会議 第57号

多少時間が延びてまことに恐縮ですが、しかし、かくのごときにわめき立てるような皆さまではないことを信じまして——それはともあれ、アメリカの今日の状況は、やがては「よしあしのわかる日が来るセミしぐれ」、アメリカベトナム干渉戦争に黒白のつくその日まで「いまに見よ棒食らわせんソバの花」でありまして、現段階におきまして本案はまずまず見送ることが賢明であり、この際は批准お取りやめのほど切望いたしまして、反対討論

帆足計

1961-10-12 第39回国会 衆議院 商工委員会 第4号

浜までは雨みのつけるしぐれかな、ということをちょっと耳にしたのですが、ともかくわれわれは競輪の本質についてはいろいろ意見を持っております。だがしかし、現にある限りはそれをよりよいようにしなくてはいけない。同時に、法の改正を待たずしてやれる行政指置、あるいは指導等もあるし、今のような指示回数と実施の問題等についてもいろいろやるべき点があろうと思います。

田中武夫

1954-12-01 第20回国会 参議院 本会議 第2号

併し若し総理の出発に際し羽田に至る沿道が、あのものものしい警備の代りに花しぐれの歓送であつたならば、又出発に際して外遊反対の怒号の代りに、英国の老宰相チヤーチルの渡米に当り、シヤドウ内閣首班アトレーがねぎらつたようなシーンがあつたとするならば、私は首相外遊について敬意のみで、質問をする必要はないのであります。首相自由主義諸国との親善について説かれております。

東隆

  • 1